いよいよ明日ザックジャパン船出!-アルゼンチン戦の見どころ-

いよいよ明日。
ザッケローニ監督率いる“新生日本代表”の初戦が行われる。
対戦相手は“世界最高選手”メッシ率いるアルゼンチン代表だ。

たかが親善試合だが、真剣度は“そこそこ”高いと思われる。

日本代表の場合は“新監督”の初戦であること。

オシムさんの言葉を借りれば
「選手選考は監督の好み」。

今回はじめて呼ばれた選手も“気に入られれば”代表に定着、逆に今までレギュラーだった選手は“気に入られなければ”代表から外される。

となれば、当然モチベーションは高いはずだ。

一方のアルゼンチン代表はワールドカップで“失敗”した。親善試合とはいえ大勝し、世界に“アルゼンチン健在”をアピールしたいはずだ。実際、先に行われた“世界王者”スペイン代表との親善試合に大勝し、“アルゼンチン強し”を再び世界にアピールすることに成功した。

なにより、アルゼンチンのバティスタ監督は“暫定監督”だ。協会に対してもアピールし、“正監督”としての地位を確立したいはず。よって、勝ちにこだわるはずだ。

代表合宿のニュースによると、スペースを消すゾーンディフェンス。オフサイドも積極的に狙っていくという。最終ラインの位置取りは高くなり、高い位置でボール奪取しようとしているため“攻撃的”と言える。ボール奪取ポイントはサイド。中から外へと相手を追いやり、サイドで袋小路にするディフェンスのようだ。ゾーンディフェンスはもはや世界の常識。ヨーロッパ、とりわけイタリアから来た監督であれば当然の選択といえる。

攻撃については遠藤がコメントしていた。従来のポゼッション重視ではなく、縦へのスピードを求められたとのこと。ボールを奪ったら“素早く”相手DFの裏へボールを送る、という話だった。攻守(守→攻)の切り替えを早くしたいということだろう。これも世界の常識。

合宿に帯同していた原さん(日本サッカー技術委員長)の話によれば、ベースのフォーメーションは4-2-3-1(サイドが高い位置をキープすれば4-3-3)になるらしい。ヨーロッパのほとんどの国が採用するトレンドのフォーメーションだ。

ここで疑問点がふたつ。

まずは守備の仕方。
ボールを中から外(サイド)に押し出すようなディフェンスを共通意識としてやるようだが、中から外ということは、相手よりも“内側”に選手を配置するということになる。“ピッチの廊下”と言われるほど、ボールが滑りやすい(運びやすい)サイドを“開けておく”ともとれる。アルゼンチンクラスのチームになれば、攻撃のベースは“サイド”だ。そもそも4-2-3-1を採用するなら、このサイド攻撃を抑止するのが目的のはず。“3”のサイドを受け持つウイングはなんのためにいるのか。相手サイドバックが上がれば数的優位をつくられやすい。そのサイドバックのオーバーラップを抑止する役割がウイングにはあるはずだ。相手サイドバックに存在を意識させるためには、できるだけ開いて、高い位置に構えたい。守備をするなら“外から内”だ。最終ラインは押し上げ、外から相手を挟み込み、相手ゴールに近いところでボールを奪いたい。サイドでボールを奪ったとしても、相手ゴールは“遥か先”。ゴールの可能性はどんどん低くなる。しかもタッチライン際に追い込んでも相手ボールのスローイングになる可能性も高い。そうなれば当然守備の時間も増える。守備に追われれば集中力も切れやすい。

守備を踏まえて攻撃。
シンプルに素早く相手ゴールへ、というのがコンセプトのようだが、そもそもボールを奪う(予定の)場所がサイドということは、ボールを奪ったとしても相手ゴールは“遥か先”。攻守が瞬時に入れ替わるのがサッカーの醍醐味。さっきまで攻めてたのに、次の瞬間守っているスポーツだ。となれば守備も、攻撃の仕方と連動して考えなければならない。シンプルに素早く相手ゴール前に行きたいのであれば“中”でボールを奪わなければならない。奪う場所は“中”。外から相手を挟んで“中”でボールを奪うことを目的にしなくては“シンプルに素早く”相手ゴールへ、は実現しない。
「DFの裏へ」というのも気になる。相手が攻めてきていれば、相手の最終ラインは高くなっている。“裏”は当然有効だ。しかしベースは“ピッチの廊下”の有効活用、サイドアタックだ。張り出したウイングが“斜め”に侵入する攻撃こそ“世界の常識”。開いたスペースにオーバーラップしたサイドバックに深くまで侵入させてもいいし、ニアゾーンまで持ち込んで“マイナス”のパスを出したり、もちろん自分でシュートという選択もありだ。攻撃のバリエーションは“グン”と広がる。イメージは“モウリーニョ時代のチェルシー”。代表で言えば“南アフリカのドイツ代表”だ。「DFの裏へ」をベースとした攻撃、というのは解釈(通訳)違いであって欲しい。思い起こせば、ザッケローニがミランの監督をしていた時はまさにコレ!奪ったら「DFの裏へ」だった。3トップはワントップ、ツーシャドーのカタチ。ボバンが“ひたすら”裏へボールを送っていた。※ま、まさか…

選手起用に関しても“新しいコト”を期待したい。
まずは槙野智章(広島)。入ってきた情報によると左サイドバックを練習しているらしい。左サイドバックで出るとすると、長友佑都(チェゼーナ)が右サイドに回ることになるのかもしれない。
中盤は“レジスタ”中村憲剛(川崎)と細貝萌(浦和)が軸だろうが、中村に変えて“展開力”のある本田拓也(清水)と“運動量”豊富な細貝とのコンビも観て見たい。
攻撃的なポジションでは香川真司(ドルトムント)に注目。左サイドでの出場がが濃厚のようだが、よりゴールに近い“3”の真ん中でのプレーが観たい。金崎夢生(名古屋)と“初代表”の関口訓充(仙台)にも注目。途中交代での出場だと思われるが、“ザックジャパン”の象徴的存在としてできるだけ長い時間観てみたい選手だ。
“キング”本田圭祐(CSKAモスクワ)はワントップで起用(してほしい)。他のFWが“やぐい”からだが、ゴールへの意欲が一番強く、ボールも収まるため、(現状では)ワントップでの起用が相応しいと思う。“本物”のフォワードの出現が待たれるが…。

とはいえ、ザックジャパンに共感できる点は“多い”。

Jリーグのサッカーは、代表のサッカーを模倣してつくられる。

世界基準のサッカーを代表がすれば(目指せば)、Jリーグも魅力的になるはずだ。

明日の試合は結果がでるのが一番だが、とにかく内容のある試合を期待したい。

今回は“久しぶり”に、キックオフが待ちどおしい!

いよいよ明日ザックジャパン船出!-アルゼンチン戦の見どころ-
あきらめずに“世界基準”のバランスサッカーを目指してネ!



同じカテゴリー(日本代表にモノ申す!)の記事

この記事へのコメント
はじめまして、こんばんは!

僕も明日の初陣は楽しみです♪

いろいろと試してほしいですね^^
Posted by HEART at 2010年10月08日 00:30
①どこまで組織的に守れるか
②守→攻への切り替え(緩急)
③サイド攻撃(サイドの有効活用)
以上の3点に注目して観ようと思ってます。

結果よりも“期待”の持てる試合をして欲しいですね!
Posted by ワカさん at 2010年10月08日 14:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
いよいよ明日ザックジャパン船出!-アルゼンチン戦の見どころ-
    コメント(2)