久しぶりのサッカーとなる日本代表vs.Jリーグ選抜の試合が、大阪長居スタジアムで行われた。
日本代表はもはやお馴染みとなったメンバーで、Jリーグ選抜はほんの少し前(アジアカップ前)までの日本代表というメンバー。「これからの日本代表は僕達に任せてください」という声が日本代表から聞こえてきそうななほど豪華な対戦。
実は現在の日本代表メンバーの主力はオリンピックやワールドユースで何もできなかった世代。ちょっと前までは“谷間”と言われていた世代。一方のJリーグ選抜は“お馴染み”のゴールデンエイジと呼ばれる小野伸二世代や、ドイツW杯から先の南アW杯まで日本代表を支えたメンバーが中心。
“引継ぎ”
といってもいいような試合となる。
日本代表はザッケローニの“十八番”とも言える「3-4-3」。
一方のJ選抜はピクシーが名古屋で採用する「4-3-3」。
元々3バックは3トップを相性が悪い。3人のディフェンダーに対しフォワードが3人いるわけで、「1対1」の局面がつくられやすい。現在世界では3トップ(もしくはワントップ)を敷くチームがほとんど。そのため、3バックをメインで採用するチームは極めて稀。ザッケローニ自身も「オプションとして考えている」といっていたので、いきなり「3-4-3」を採用してくるとは思わなかった。
このシステムの特性は「サイドを制圧しやすい」ということ。
ウイングのすぐ後ろにサイドMF(この日は右に内田、左に長友)がいるため、ウイングは高い位置をキープしやすいうえ、守備の負担も軽減される。3バックの場合は、サイドMFの裏にスペースが生まれやすいため、攻め込まれると5バックになりやすいという欠点がある。この日は内田が長友に比べてポジションが低く、サイドを突かれた場合は最終ラインに入り、4バックを形成しスペースを消していた。
ウイングに入ったのは右に本田、左に岡崎の同級生コンビ。ともに非常にやり易そうにプレーしていたのが印象的。岡崎は一皮剥け、同ポジションをモノにした感じがする。本田はもはや“新”キング。存在感はバツグンだ。
懸案された3バックのサイドのスペースだが、J選抜の左ウイングの大久保のポジションが低かった(内田と本田のケアに回る時間が多かった)ため、ほとんど綻びがなかった。サイドが高い位置をキープすれば、相手のウイングのポジションが低くなる。“先の先”ってやつだ。
この日の試合を観る限り「3-4-3」はパスコースが多くなるため“パスが上手”と言われる日本代表にはあっている印象だ。とはいえベースはまだ「4-2-3-1」。現状の「3-4-3」に香川のポジションはない。2つのフォーメーションを成熟させながら、相手の状況や試合展開によって使い分けていくことになるだろう。
ただ、選手層がメチャクチャ薄い。交代で入った選手達はことごとくアピールに失敗。テコ入れの必要性を感じた試合でもあった。
そんな選手達が出場した後半は“グッ”とエキシビションの色合いが濃くなった。
そして遂にカズが登場!
出場直後は左サイドにいたが、時間の経過とともにセンターFWの位置へ移動。
そして“あの”ゴールが生まれる。
能活が大きくフィードすると前線に残っていた闘莉王へ。闘莉王は岩政と競り合いながらボールをヘディングで落とす。そこへ走り込んだのがカズ。飛び出してきたGKを確認すると、ダイレクトで柔らかくシュート。そのボールはスタンドのサポーター、TVの前で観ている日本国民、そしてわずかだがPVで観ることができた被災者の希望を乗せて、ゴール右隅へと吸い込まれた。
この一連のプレーは“胡散臭さ”ゼロ。練習でもこんなにキレイに決まらない。
昨シーズン、カズが挙げたゴール数は3。その前年にいたっては“わずか”1点。攻撃の選手としてはあまりにも寂しい得点しか挙げていない。
そんなカズが“稀にみる”大一番でゴールを決めた。
もはや“持ってる”モノが格違い!
石川僚や斎藤佑樹の“持ってる”レベルも尋常じゃないが、この人の“持ってる”レベルはケタ違い!僚くんや佑ちゃんと比べても“0”の数が10個くらい違う。
このエキシビションの最高のシナリオは「日本代表が勝って、カズがゴールする」というもののはず。
カズは最高のシナリオを書き上げた。
この日のカズのゴールは公式記録には残らない。
しかし観た人達の心には鮮明に残り続けるはず。
仮にこの試合に脚本家がいて「カズが最後にこんなゴールをする」なんて書こうとしても、監督に却下されれるに違いない。「やりすぎだ」って言われて…
スポーツの素晴しさってこういうことなのだと改めて思う。
スポーツには脚本家でも書けないような感動があるのだと。
ちょっと日本が元気になった気がする。
少なくとも自分は少し元気になれた。

もはや相応しい形容詞が見当たらない…。“キング”程度の表現しかできなくてすみません!キングカズ!