コンフェデ杯のイタリア戦は惜しくも3対4で惜敗。
この敗戦で、日本のグループリーグ敗退が決まった。
マスコミはこの敗戦を絶賛。
「よくやった」、「今後に繋がる敗戦」的な記事が踊った。
実に“違和感”があった。
「勝てた試合を落とした」というのが正しい表現だろう。
両チーム合わせて7点も入ったのだからエンターテイメントとしては最高の試合だった。
クライフの言うところの「美しく負ける」という類の試合かもしれない。
しかしながら得たものはごくわずか。
失ったモノ、取り損なったモノの方がはるかに多い試合だったように思う。
イタリアは、ワールドカップの優勝4回を誇る“超”強豪国。
勝ち方も問われるブラジルとは異なり、内容そっちのけで、求めるのは“結果”のみ。
アップアップの試合を繰り返しながら勝ち進むのがこのチームの特徴。
負けた場合の“言い訳”が凄いのも特徴のひとつで、大体の場合は「審判のせい」か「日程のせい」にする。
3回戦のグループリーグ形式(今大会やワールドカップ)の場合、この国が2戦目で勝利したことはあまりない。
仮に負けても「最終戦が残っている」という言い訳がしやすいためだと思われる。
とにかく、ギリギリに追い込まれないと貪欲にプレーしないのだ。
日本戦はグループリーグの2戦目。
イタリアは初戦で勝ち点3を奪っていたため、仮にこの試合に負けても3戦目で勝てば決勝トーナメントに進める可能性がある。
試合の日程は日本よりも一日少ない“中2日”。
言い訳をするには絶好の試合だった。
実際、日本が2点をリードした時点で映ったイタリアベンチは、ほとんどの選手が談笑しており、焦る様子は全くなかった。
日本は勝たなくてはいけない試合だった。
試合展開については割愛するが、追いつくために的確な選手交代をしたイタリア代表監督のプランデッリに対し、“いつも通り”の序列に基づく交代しかできなかったザッケローニとの差は恐ろしくあるように感じた。
試合展開は圧倒的に日本のモノだった。
だが負けた。
絶対に負けてはいけない展開、絶対に勝たなければいけない試合だったにも関わらず負けた。
日本の選手もモチベーションは実に高かった。
勇気を持ってチャレンジすることもできた。
だが“負けた”。
こんなにベンチワーク、監督の力量がそのまま結果に出た試合も珍しい。
監督の差で負けたのだ。
「いい試合をした」というのは大した経験にならない。
「勝った」という事実こそが、大きく経験値をあげる。
勝利こそが選手に自信を与え、相手に警戒心の抱かせるのだ。
ザッケローニが監督である限り、たぶんここが限界。
あるジャーナリストが言っていたが「ザックジャパンは今がピーク」。
まさにそう思う。
この先は下降線を辿り続け、本大会では無残な負け方をする。
ジーコジャパンがそうだったように。
ワールドカップまであと1年。
まだ1年ある。
ライバルの韓国はワールドカップ出場を果たしたにも関わらず監督を交代した。
理由は簡単。
「ワールドカップで勝つため」だ。
ワールドカップ出場を決めた監督に本大会まで指揮を取らせる日本と、
出場を決めたもの、本大会での活躍が見込めなければ監督を変える韓国。
選手のレベルは韓国を上回る日本だが、サッカー協会の力量は韓国が上。
韓国のマスコミは、結果を残していても監督批判を繰り返していた。
批判的なコメントがほとんどない日本のマスコミと比べれば、韓国の方が圧倒的にヨーロッパ寄り。
マスコミレベルも“圧倒的”に韓国が上だ。
我々は日本代表に夢をみる。
日本代表のワールドカップでの活躍をみて、日本人であることに誇りを感じる。
だからこそマスコミはもちろんのこと、サッカー協会にも真剣に考えてほしい。
「本当にこの監督で大丈夫か?」と。
「新聞が売れればいい」、「責任をとるからいい」という話ではない。
マスコミにはチーム批判を、サッカー協会には監督へのプレッシャーをかけ続けてもらいたい。
それこそが代表チームを正しい道に導き、文化として定着することになるはずだ。
イタリア戦後、日本の戦いを称賛する記事が溢れる中で、監督批判をしていたジャーナリストがいた。
金子達仁、中山淳そして杉山茂樹。
この3人の叫びが、警告が、日本中に響くことを期待する。
その声が大きな渦となり、サッカー協会を動かすほどの力になることを期待する。
最後の試合となるメキシコ戦。
どんなことでもいい。
新しい試みにチャレンジしてほしい。

試合後、「何を書かれてもいい」と語った本田圭祐。
だが、ほとんどもマスコミは称賛する始末…。
いつから選手とマスコミのレベルがこんなに開いたのか…。
日本サッカーの発展の妨げになっていることになぜ気付かないのか…。